正しい知識で、重症化する前に治療を~一般歯科~
大阪市心斎橋の歯医者「PIO畠山歯科」では、得意とする歯周病治療だけでなく、通常の虫歯治療などの一般歯科、お子様の歯を守る小児歯科の診療も行っております。虫歯になってしまう原因や治療法、また予防対策についても詳しく掲載しておりますので、歯の健康のためにぜひともご一読ください。
虫歯の原因
食べ物を噛んだときに痛みが走ったり、冷たいものを口に入れたときにしみたりするような症状があるときは、虫歯に侵されている可能性があります。初期の虫歯は痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気がついたときにはかなり進行してしまっているということも少なくありません。
虫歯を引き起こすのは、歯の表面に付着するプラーク内に潜む大量の虫歯菌。虫歯菌がお口の中の糖分(食べカスなど)をえさにして酸をつくり出し、その酸によって歯質が溶かされてしまうことで虫歯になります。こちらでは、虫歯の原因となる4つのポイントをご紹介。お口の中の条件がいくつか重なり合うことで、虫歯のリスクを高めてしまいます。
虫歯菌の数
お口の中で虫歯菌が増えれば増えるほど、歯を溶かしてしまう酸が多くつくられます。
糖分の量
お口の中に残った食べカスなどが多ければ多いほど、虫歯菌の栄養源が増えることを意味します。
歯質の強さ(弱さ)
酸に対し、耐性が強い歯質と弱い歯質があります。歯質が弱いと虫歯になりやすくなります。
時間
食べカスをケアせずに放っておくと、時間の経過によって虫歯のリスクが高まります。
虫歯予防のポイントは、食後すぐにブラッシングを行って糖分を素早くていねいに除去すること。また、定期的なフッ素塗布も歯を守るためには有効です。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 状態 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|---|
C0:初期の虫歯 | 表面のエナメル質が酸で溶け、白濁した部分が出てきます。痛みなどの自覚症状は出てきません。 | ごく初期の場合は、正しいブラッシングやフッ素塗布によって治癒が期待できることも。 | |
C1:エナメル質の虫歯 | エナメル質の溶解が進行し、黒ずみが表れます。冷たいものを口に入れるとしみるのはこの時期です。 | 虫歯の部分を削り、レジンなどの歯科用プラスチックで補います。 | |
C2:象牙質の虫歯 | 虫歯がエナメル質を貫通し、内側の象牙質にまで達した段階です。冷たいものだけでなく甘いものもしみて痛みをともないます。 | 虫歯の部分を削り、深くなった穴をインレー(詰め物)で補います。 | |
C3:神経の虫歯 | さらに虫歯が神経にまで進達した状態です。何もしなくてもズキズキと激しい痛みが発生します。 | 根管治療を行って神経を取り除き、クラウン(被せ物)で補います。 | |
C4:歯根の虫歯 | 虫歯が歯冠のほとんどを溶かし、歯根に達した状態です。神経が死んでいるためいったん痛みは引きますが、化膿してしまうと激しい痛みや腫れが出ます。 | この状態になると歯を残すのは難しく、大半の場合は抜歯に。抜歯後はインプラントや入れ歯で噛む機能を回復させます。 |
虫歯の予防法
虫歯になりやすいポイント
歯とその周辺の中でも、特にプラークがたまりやすい場所があります。それは、ブラッシングをしても届きにくく入り組んだところです。
歯と歯の間
通常のブラッシングではブラシが入りにくいため、汚れが残りがちな場所です。
歯と歯茎の境目
同様に歯ブラシが入りにくく、見えない隙間の奥にもプラークが潜んでいます。
奥歯の溝
歯ブラシのヘッドが届きにくい上、複雑な構造なので磨き残しが多くなります。
前歯の裏
形状的に磨きにくく、また表面から見えにくいこともあってプラークが残りやすくなります。
ブラッシングの際は、特にこれらの箇所を重点的に磨くように心がけましょう。とはいえ、力任せに磨いても効率的でなく、むしろ歯と歯茎を傷める原因にもなってしまいます。うまくコツをつかんで、上手なブラッシングをマスターしてください。
上手なブラッシング方法
- 歯ブラシを持つときは力を入れず、ペンを持つような感覚で
- 歯ブラシを歯に当て、先端を小刻みに振動させるように磨く
- 歯と歯の間などブラシが届きにくい場所には、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用する
これだけでもかなり違いますが、やはりセルフケアだけではカバーしきれないところが出てしまうもの。虫歯や歯周病を予防するために一番効果的なのは、毎日のセルフケアに加えて歯科医院で定期的に検診を受け、PMTC(専門機器によるプロのクリーニング)を行ってきれいな状態を常に維持することです。当院でも定期検診・PMTCを随時行っております。
大切なお子様のために覚えておきたいこと~小児歯科~
乳歯は虫歯になりやすい?
大人の永久歯に比べて子供の歯(乳歯)は資質が柔らかく、傷付きやすくなっています。そのため、大人に比べて虫歯になりやすいだけではなく、なってしまった場合の進行も早くなります。乳歯の虫歯予防で大事なのは、「どうせ生えかわるから」と安易に考えないこと。この時期の虫歯を放っておくと、後から生えてくる永久歯が虫歯になりやすくなったり、永久歯の歯並びが乱れたりするリスクが高くなるからです。
虫歯ケアは、子供のときから将来を見据えて行っておくことが重要です。小児歯科に関することは、大阪市心斎橋の「PIO畠山歯科」にご相談ください。
お子様を虫歯にさせない3つのポイント
ポイント1.強い歯質に導く
虫歯になる主な原因は虫歯菌の数や糖分の量ですが、歯質が強ければ虫歯になりにくくなります。歯医者での定期検診でフッ素塗布を行い、虫歯をはねのける力をつけましょう。
ポイント2.仕上げのブラッシングを丁寧に
お子様に自分でブラッシングをさせる習慣は大切ですが、特に小さな子供は磨き残しも多くなりがち。親御様がその都度チェックし、仕上げのブラッシングをしてあげると良いでしょう。お子様に膝枕をして、上から覗き込んで磨き残しのないようにしてください。
ポイント3.おやつは決まった時間に
食後の口腔内は酸性になっており、その状態を長時間放置すると虫歯リスクが高まります。おやつも食事も決まった時間に食べさせ、食後はすぐにブラッシングさせることを習慣化しましょう。これは、効果的な栄養摂取や食事の大切さを子供に教える意味でも大事なポイントです。
お母さんから虫歯がうつるってホント?
赤ちゃんは生まれたばかりのとき、口腔内に虫歯菌を保菌していません。つまり、そのまま育ってくれれば虫歯にかかることはないわけです。しかし、食器の共用や愛情表現のキスなどを通して、親御様をはじめとした周囲の大人から虫歯菌がうつってしまいます。赤ちゃんの身近にいる方たちが、感染源となってしまっているのです。
そうした虫歯の感染リスクを少しでも減らすためには、食器の共有をできるだけ避けるのはもちろん、お母さんやお父さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんなど、身近にいう大人が自身のお口からできるだけ虫歯菌を減らしておくことが非常に重要です。特にお母さんは、妊娠中からケアを心掛けておきましょう。