症例に合わせて精密なインプラント治療をご提供~インプラント~

大阪市心斎橋の歯医者「PIO畠山歯科」では、虫歯や歯周病、事故、先天的な理由などで歯を失ってしまった方にインプラント治療をご提供しています。こちらでは、インプラント治療の概要とメリット・デメリット、治療の流れなどについてご説明します。

インプラント治療とは?

インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に直接チタン製のインプラント体(人工歯根)を埋め込み、その上から人工歯(歯冠)を装着することで歯の機能を補う治療法です。人工歯に高品質のセラミックを用いることで、天然歯とそん色ない見た目や噛み合わせが実現できます。

インプラント治療とは?

直接埋め込むインプラント体の素材として多く用いられているチタンは、顎の骨との結合がスムーズで人体にも安全な金属と言われています。従来の入れ歯やブリッジなどよりも自然に動作になじむので、話したり噛んだりする作業がスムーズかつ快適に行えるのが利点です。

メリット・デメリット

インプラントは非常にメリットの多い治療ですが、デメリットもあります。メリットもデメリットも正しく理解し、納得の治療につなげましょう。

メリット デメリット
  • 安定性が高く、しっかりとした噛み合わせが実現する
  • 咀嚼が十分行えるので、顎の骨がやせるのを阻止できる
  • 天然歯にかなり近い見た目と使用感が手に入る
  • メンテナンス次第で、半永久的に使える
  • 周囲の歯を削らなくてよい
  • 保険適用外(自費診療)のため、高額になる
  • 特別なセルフケアや、歯科医院での定期的なメンテナンスが必須になる
  • 外科手術を行う必要がある
  • 治療期間が長くなる
  • 症例によっては適用できないケースがある

インプラント治療の流れ(2回法)

1カウンセリング
患者様の症状を口頭でお伺いし、その後で詳細な検査に入ります。そこから、患者様に最適な治療の期間、手術の回数、使用する材料などをご提案。じっくりとご説明を行い、患者様に納得いただいてから治療開始となります。ご質問やご不安な点などがありましたら、何なりとお尋ねください。
2前準備
インプラントの治療に入る前に、虫歯や歯周病などがある場合は先にそちらの治療から始めます。また、検査の結果現状の骨量で手術が難しいと判断した場合、まず骨再生手術を行います。
3インプラント埋入(1次手術)
歯茎を切開して骨に穴を開け、インプラントを埋め入れます。この手術が終了すると、インプラントと骨を結合させるためにだいたい6か月前後、治癒期間を設けます。
42次手術
インプラントと顎の骨がきちんと結合したことを確認したら、2次手術を行います。再度歯茎を切開し、歯冠を取りつけるためのアバットメント(連結部)を装着。その後、安定させるためにさらに2~4週間置きます。その間に歯型を採取し、噛み合わせを細かく調整して仮歯の作製を行います。
5人工歯作製
歯茎の手術痕が落ち着いたら、歯冠(本歯)の作製に入ります。型を取った後、1~2週間で完成です。
6装着
でき上がった人工歯根をすでになじんだインプラントにかぶせ、すべて終了です。
7メンテナンス
インプラントは人工物であるため、こまめなメンテナンスが必要となります。このメンテナンスを怠らなければ、半永久的に自分の歯として使えるわけです。当院では長い目で見た歯の健康のために、定期的な検診を受けていただくことを皆様にご案内し、その重要性や有効なメンテナンス方法についてもしっかりご説明しております。

骨がない方のためのインプラント

インプラントは骨に直接埋め込むため、治療を行うためには十分な骨の厚みや量が必要になります。ただし、CT撮影などによる検査で骨の厚みや量が十分でないと判断した場合でも、骨造成法という手術で人工的に骨を作れば可能になることがあります。

サイナスリフト

サイナスリフト

上顎にインプラントを埋入する際、骨を造成したい箇所の空洞(上顎洞)に自家骨(自身の体の別の箇所から採取した骨)や骨補填剤を充填し、上顎洞付近の骨量を増やしてインプラント埋入を可能にします。1~3mmの空洞がある場合に対して行う方法です。

ソケットリフト

ソケットリフト

こちらも上顎の骨量が足りない際に行われる骨造成法です。上顎洞の下の骨をハンマーのような器具で叩き、上顎洞へ傾かせることで適切に骨量を集めます。この方法は空洞が3~7mmの場合に行う方法ですが、上顎洞炎(蓄膿症)や骨の状態などによっては手術できないこともあります。

軟組織移植術(FGG法)

インプラントをしっかり固定させるため、歯茎周辺の角化歯肉があった方が安定しやすくなります。手術箇所に安定性の高い角化歯肉を形成するために、上顎の内側組織を移植する方法です。

結合組織移植(CTG法)

インプラント埋入部の歯茎がやせた状態である場合に、上顎の結合組織を移植して補う方法です。審美的にも人工歯冠を入れた際の見た目が美しくなり、メンテナンスも容易になります。

骨再生誘導法(GBR法)

骨再生誘導法(GBR法)

骨幅や高さがない場合に行う骨再生手術です。自家骨もしくは骨補填剤を骨の欠損部に移植する方法で、欠損が比較的大きい症例でもインプラントが可能になります。この方法では移植後の骨がなじむまで半年~1年の期間を要しますが、欠損部が少ない場合はインプラント手術と並行することもあります。

スプリットクレスト

スプリットクレスト

歯槽骨の幅が薄くインプラント埋入が難しい場合、骨の頂上部からクサビ形の器具を挿入して骨幅を広げ、できた隙間にインプラントを埋入する方法です。その後、隙間に骨補填剤を入れて骨を再生させます。

ソケットプリザベーション

抜歯した後に骨に空いてしまった穴(抜歯窩)に骨補填剤を挿入して骨再生させることで、抜歯窩の跡にもインプラントを埋入できるようにする方法です。術後は歯槽骨の吸収を防ぐために、歯茎や仮歯などで密閉します。

診療ご予約はこちらからどうぞ

見た目にも使用感にもこだわれます~入れ歯~

何らかの理由で失った歯の機能を補う治療として、入れ歯は今も多くの方に選ばれています。入れ歯は保険診療なら安価でつくれること、インプラントのような外科手術が不要なことなどからその安さ・手軽さが支持されていますが、その使用感に関しては「見た目が目立つ」「使用感が悪い」などとデメリットも多く語られてきました。

見た目にも使用感にもこだわれます~入れ歯~

しかし、今日では入れ歯の製作技術が非常に向上しており、見た目にも使用感にも納得できるものが多数開発されています。大阪市心斎橋の歯医者「PIO畠山歯科」では、保険診療の入れ歯はもちろん、見た目や使用感にこだわれる自費診療の入れ歯にも対応しています。

保険と自費の入れ歯の違い

入れ歯には、健康保険が適用されるものと適用されずに自己負担となるものの2種類があります。主な違いは以下の通りです。

  保険の入れ歯 自費の入れ歯
イメージ 保険の入れ歯 自費の入れ歯
素材・様式 床部分の素材は歯科用プラスチックのレジンのみで様式にも制限がある 素材、様式とも多種多様で、希望に適ったものを選べる
使用感
  • 噛む力があまり回復できない
  • 床部分に厚みがあり、違和感を持ちやすい
  • 飲食時の温・冷が感じにくい
  • 外れやすくなることがある
  • 床部分が薄くて軽く、違和感が少ない
  • 噛む力が入れやすい
  • 床部分に金属を使用すれば、飲食時の温・冷が伝わりやすい
審美性 入れ歯だとわかりやすい 自然な見た目でわかりにくい
治療期間 短い 若干長くなる
修理 壊れやすいが修理も簡単 壊れにくいが修理が利かないものも
費用 比較的安価 全額自費のため比較的高価

当院の入れ歯治療メニュー

金属床義歯
  • ゴールド

    ゴールド

  • コバルト

    コバルト

  • チタン

    チタン

床部分にレジンではなく金属を使用した入れ歯。薄く軽い上に、強度もあるのが特徴です。装着時の違和感も少なく、熱伝導率が高い金属の恩恵で、飲食物の温度が伝わりやすくなっています。

コンフォートデンチャー(シリコンデンチャー)

入れ歯が歯茎に当たる部分にシリコンを使用した入れ歯です。装着時の痛みやダメージもあまり感じません。金属床より汚れやすいのが難点ですが、装着時の痛みが少ない点が人気を呼んでいます。

コンフォートデンチャー(シリコンデンチャー)

マグネットデンチャー

入れ歯本体と歯茎の接触部をマグネットにし、磁力によって固定することで不快ながたつきや不安定感がないのが特徴です。仕組み上バネを必要とせず、見た目にも不自然さがありません。

マグネットデンチャー

診療ご予約はこちらからどうぞ